リンク集
工事入札予定情報
道路は、国民生活に密接に関連するとともに、経済活動を支える基盤として不可欠な施設です。しかしながら、日本の道路整備は著しく立ち遅れており、 限られた一般財源による公共事業費のみでは、増大する道路交通需要に対処することが困難な状況です。そこで、道路整備を進めるにあたり、財源不足を 補う方法として借入金を用い、完成した道路の利用者から通行料金を徴収して、その返済にあてる有料道路制度が活用されています。
有料道路の種類と事業主体
計画決定…
国・県などで
有料道路の
計画が決まります
事業許可…
有料道路建設に関し
国土交通大臣から
建設の許可がでます
路線発表/測量調査/
設計積算/用地買収/
工事着工
工事完了/供用開始
無料開放…
原則40年以内
一般有料道路の通行料金は、有料道路を通ることによる「時間便益」「走行便益」の範囲内に設定しています。※建設資金・維持管理費等総費用が原則40年で償還できるように計画します。
PDFファイルにて公開しております。
このページはインラインフレーム対応のブラウザでご覧下さい。
本社/〒310-0852 茨城県水戸市笠原町978-25 茨城県開発公社ビル6階 TEL:029-301-1131